実践!独学でデザイン【有名デザイナーと同じ文字組みを作る】

実践!独学でデザイン【有名デザイナーと同じ文字組みを作る】

尊敬する有名デザイナーさんは、どんな設定で組んでいるのかな。
同じ文字組を作ってみたいな、自分のデザインと何が違うのかな?

具体的に調べる方法があります。

どんな方法?

有名デザイナーの文字組みを「完璧にトレース」する

どういうことか、具体的に実践しながら、解説していきます。

文字組みは、大きく分けて2種類

  1. タイトルや、見出し用の文字組み
    文字が大きめで目立つ部分。行数が1行~3行程度と少ない為、あまりブロックとして組まない。アクセント的に、目立つかが大事。
    一文字単位で細かく調整することが多い。
  2. 本文やキャプション用の文字組み
    複数行に渡るため、ブロックを意識した組み方になる。遠目に見て読みやすいか、きれいに見えるかが大事。
    基本的に文字組み設定作ったら流し込むだけ。個別に文字調整することは少ない。

ざっくり分けて、この2種類なのですが、今回は文字組みを「作る」するということなので「本文・キャプション」で実践します。なぜなら、文字設定を同じにすれば、流し込みでほぼ同じ文字組みになるからです。また、

デザインの魂は細部に宿る

という言葉があるように、本文とキャプションがきれいに組めていれば、紙面の印象はグッと締まったものになります。

タイトルや見出しの文字組みは、文字組みの基礎を勉強した方が効率良いです。それは、個々で違ってきて、トレースしたまま使えることが少ないから。

実践!独学でデザイン【有名デザイナーと同じ文字組みを作る】

実践の流れ、3ステップ

トレース素材を準備する

自分が好きなデザイナーや尊敬するデザイナーの作品現物を用意する。ポスターなど入手が難しいものは避ける。簡単に手に入れられる雑誌書籍がおすすめ。クレジットが入っているので誰の作品か分かりやすいというのもあります。

原寸でスキャン

原寸でスキャンしましょう。実際の大きさが大事です。スキャンしたデータを、illustrator上に原寸で配置する。

スキャン画像を下絵にして、同じ文字設定を探る(トレース)

全く同じ書体、文字詰め、行間、一行の文字数を徹底的に調べる。とはいっても、何の知識もなくやみくもに調べるの難しいですね。
あくまで目安ですが、探すポイントをいくつか下に書いておきます。全く同じにはならないですが、以下のルールに従って探すと、かなり近いところまでは持っていけます。

同じ文字設定を探すポイント

  • 文字サイズは「ポイント」ではなく「Q(級)」のことが多い
  • 行間は「ポイント」ではなく「H(歯)」のことが多い
  • ゴシックなら「中ゴシックBBB」「こぶりな」「游ゴシック体」「ヒラギノ角ゴ」が多い。
  • トラッキング自動の場合は、文字組みは「約物半角」であることが多い。

全く同じにならなくても、見た目の印象はほぼ同じ。

実際やってみました。

実例:5つのデザイン紙面から、文字設定を割り出してみる

個人的に手元にあったもので、文字組みが気になる5つの文字組みを調べてみました。同じデザイナーさんでも、書籍によって組み方は違うので、他の本で違いを比べてみるのもいいですね。青の枠がテキストブロックで、重ねているピンクの文字が自分が配置したテキストです。

デザインのひきだし:asyl.inc

すっきりお洒落なエディトリアルをされるアジール手掛ける「デザインのひきだし」が気になってトレースしてみました。こぶりなはスッキリ見えるので自分もよく使います。

レイアウトの教科書:鈴木誠一郎さん

『an・an』『クロワッサン』『Tarzan』など数多くのエディトリアルデザインを手がけられている鈴木誠一郎さんの「レイアウトの教科書」をトレース。ベタ組みでした。完全に一致。この設定で間違いないでしょう。

Metro min.:グルービジョンズ

すっきり綺麗なデザインのグルビ。都内の地下鉄で配布されるフリーマガジン「メトロミニッツ[Metro min.]」同じような文字組みにしたくて調べてみました。特徴的な欧文が分かりませんでした。(DINだと思ったら違った)

YEBISU STYLE:カイシトモヤさん

こちらもすっきりお洒落なデザインのカイシさん。たまたま入手した「YEBISU STYLE」を調べてみました。結構詰めてる印象ですが、カーニングは0でした。中ゴシックBBBはトラッキング自動にすると、結構詰まった印象になりますね。

無印良品パンフ:日本デザインセンター

かなり綺麗だと思ったので、設定を調べてみました。色々設定を調整してみましたが、ただ打っただけでは同じ様になりません。おそらく行ごと、文字ごとに細かく調整しているのだと思います。そういうのもやってみると見えてきて勉強になります。

このように、重ねて調べることで、それぞれのデザイナーさんが何を考えて文字を組んでいるのかを感じる事ができます。ぜひ実践してみましょう。

PICK UP !

デザインを学ぶカテゴリの最新記事