デザイナーの仕事がつらい。激務時代と辞めた後の話【トラウマ症状】

デザイナーの仕事がつらい。激務時代と辞めた後の話【トラウマ症状】

グラフィックデザイナー歴18年目、現在フリーランスとして活動しています。

かつて、仕事がつらすぎて、軽いトラウマ症状が発生するレベルにまで病みました。
その実体験と、辞めた後どうなったかについて書いていきます。

まずは結果から

仕事があまりつらいなら辞めた方がいい、デザイン系でも、ゆるい会社はある
デザイン事務所やデザイン会社は基本的に激務、合わないなら、

企業内のインハウスデザイナーがおすすめ、完全に別世界。

デザイナーって、こんなに仕事がつらいの? 激務の新人時代

就職から全落ちと、いきなりつまづいた自分ですが、適当に雑誌からの募集のデザイン会社に何とか入る。1社目はそれほどつらくなかったです。

1社目:大阪のデザイン事務所(つらさ:普通)

よくある感じの一般的なデザイン会社だと思います。学校では成績優秀だったので(といっても無名の専門学校の中では、ですが)、デザインにはかなり自信があったのですが、社会人経験は初めて。色々上手くできません。

上司:これやっといてって言ったよね!
自分:すみません、忘れてました。
上司:またかよ! 首からメモぶら下げとけ!

完全に出来ない奴ですね。これは怒られて当然。
また別の日には


上司

展示会の会場案内パネル、デザインしてみて~。

これが出せども出せどもOKが出ない。
永遠に終わらない会場内の案内パネルのデザイン・・・

何が正解か・・・わからん。。

尊敬出来るようなデザイナーから言われるならまだしも、この上司のことをそれほどすごいと思えていなかったので、この人の言ってることは果たして正解なのだろうか。という気持ちで今ひとつ納得できない自分。だめだ、やっぱり。この会社のデザインと感覚が合わない。


自分

会社、辞めます

結果3ヶ月で辞めます。ここの会社は、9時半出社、21時~22時頃帰宅(週休2日)。夜は遅いですが、デザイン業界なら割と標準的な労働時間かなと思います。この会社は、それほどつらくなかったです。

2社目:東京の有名デザイン事務所(地獄)

大阪じゃだめだ、東京へ行こう。納得できるデザインの会社に絶対入る! 東京の友達の家に居候しながら就職活動… 約一ヶ月も粘って、人気の有名なデザイン事務所に数十倍の競争率の中、なんとか決まる!

夢、かなう!!

そう思えたのも束の間。入社して一ヶ月くらいは、少人数なこともあり、アットホームな感じでチヤホヤしてくれましたが・・・

2ヶ月・・3ヶ月・・

事務所の仕事が忙しくなるに連れ、罵声が飛んでくる

帰宅時間は、毎日深夜3時4時、出社は9時半。

少しでも寝たい為、一週間風呂を諦め、会社の寝袋で寝泊まり生活だったことも。深夜作業中にウトウトしてたら「おい!あいつ何とかしろ!」「お前は足引っ張ってるから辞めろ!」「いつ辞めるの?」「迷惑だから、マジで」。リアルにこんな言い方される日々。

胸ぐら掴まれたこともあります・・(ガチ

そんなことってある? 少し自分のやりたいデザインしただけですよ。これには精神的に参りました。本当にヒドかったんですよね。もちろん自分も新人で色々分からなことや失敗は多かったと思います。ただ、ここまでのヒドいデザイン事務所はあまり無いと思います。他の会社はもっとマシだと思いたい。

詳しい話はこちら

もう、つらいデザインの仕事から離れたい。

数十倍の倍率で受かった有名デザイン事務所。出来れば辞めたくなかったのですが、身も心もボロボロ。結局3ヶ月くらいで辞めて(半分辞めさせられたような)相当こたえた2社目。この会社の印象があまりにも強く、デザイン業界全体に距離を置きたくなりました。実際この頃、デザインと一旦離れて、レストランでアルバイトを始めています。


自分

もう、デザインの仕事は辞めようかな

今思えば、2社でこの判断は早い気がしますが、まだ若くて目の前のことしか見えなかったんですね。辞めた後も、罵倒されている状況が、夢に何度も出てきます。

夢の中で殴りかかって、ベットから落ちたこともありました(笑

トラウマレベルですね。ただ、やっぱりデザインが好きというのは抑えきれず、何となく雑貨系の雑誌を見ていると、デザイナーのアルバイト募集の文字。事務所ではなく、大手企業のインハウスデザイナーのようです。


自分

デザイン事務所じゃなければ緩いかな?

大手だから受からないかもしれないけど、試しに受けてみよう。人気の雑貨系だったので、倍率高く、1人だけ採用という中、アルバイトではありますが、しっかり受かります。履歴書などには、何気に気合を入れました。

インハウスデザイナーになって、世界が180度変わる【衝撃】

とにかく、デザイン事務所がつらいなら、インハウスデザイナーになるべき。

前のデザイン事務所と180度違う、ゆるいゆるい、こんなに緩い世界があるのかと思うほど、デザイン事務所と比べたら天国のように緩いです。

インハウスデザイナーは、企業の会社員。クリエイティブ事務所とはノリが全然違う

全部の会社がそうとは言えないですが、基本的に一般企業なのでクリエイティブ会社とはムードが全く違う。こだわりを突き詰める独特の残業当たり前、みたいな概念が無い。むしろ働き方改革などで、残業NGのムードすらある。

20時には社員もみんな帰る

別の会社でも企業内(インハウスデザイナー)のクリエイティブ部署を経験しましたが、社員も含め、やはりみんな帰るのは早いです。

普通にしてれば18時の定時に帰ることも余裕

基本的にインハウスデザイナーはデザイン会社に比べて、仕事量もあまり無理が無く早く帰れる。そのせいで、デザインのレベルも皆それほど高くないので、学びが無いのがデメリット。ただし、逆にそれなりのデザイン力があれば、信頼は得やすい。

デザインへのこだわりの超強い、面倒な上司はほぼ居ない

それは、上司の特性が違うから

  • デザイン会社の上司
    アートディレクター・デザイナー(デザインのプロ)
  • インハウスデザイナーの上司
    プランナー・プロデューサー(企画のプロ)

この違いはあまりにも大きい。デザイン会社だと、変にこだわりの強いデザイナーの上司に当たると、延々と納得いくまでデザインをさせられたりしますからね。一方、インハウスデザイナーは上司がプランナー(企画者)だったりするので、デザインで面倒なことや、変なこだわりを言われることは少ない。営業にこうしてほしい、などの要望はありますが、さっと直せるレベル。

逆に、デザインの質は自分自身で上げるしか無い

上司が細かく言わない代わりに、自分がしっかりしないと、ずっとデザイン下手なままです。正直自分はあまりデザインの質が上がらなかった・・・それは緩いことのデメリットですね。

ただ、とにかく今つらいなら、一旦楽になることは大事。そこから全く新しい道が開けてきます。つらいけど頑張りたいなら続ければいいし、つらくて辞めたいなら辞めればいい。辞めても経験は自分の中にしっかり蓄積されています

結論

仕事があまりつらいなら辞めた方がいい、デザイン系でも、ゆるい会社はある
デザイン事務所やデザイン会社は基本的に激務、合わないなら、

企業内のインハウスデザイナーがおすすめ、完全に別世界。

インハウスデザイナーへ転職するなら

  • 【マスメディアン】
    マスメディアンは、宣伝会議、販促会議、ブレーン、広報会議などクリエイティブ関連書籍で有名な「宣伝会議」のグループ会社。質の良い求人が多め。インハウスデザイナーを募集していることも多いです。
  • マイナビエージェント
    大手インハウスデザイナー求人が多いです。非公開案件も多いので、登録しておくことをおすすめします。大手エージェントなので、求人先に変な企業が無いことが安心できます。

※マイナビのプロモーションを含みます。

PICK UP !

デザイナーカテゴリの最新記事