グラフィックデザイナー実務経験18年目のマドリトです。未経験者って求人少ないですよね。求人情報を見ても条件が実務経験者ばかり。自分も未経験の時、新卒採用も全落ちで就職に苦労しました。でも、せっかく受かった会社でも、何も考えずに入ってしまったので、3ヶ月で辞めてしまいました。入るのも難しいし、実務経験3年積むのも難しい。そんな失敗しないように、未経験者が会社選びで考えること、実務経験3年積む方法について、詳しく解説していきます。
この記事でわかること
- 未経験デザイナーが会社選びで考えること
- 実務経験3年積むための方法
未経験デザイナーが、確実に実務経験3年積む為の、失敗しない会社選び【1年で転職】

3ヶ月で辞めない。まずは、これを目標にします。3ヶ月は何の経験者でもありませんが、1年だと一応実務経験者として認められます。9ヶ月の差はとても大きい。
未経験デザイナーが会社選びで考えること
- こだわりすぎない
こだわると本当に見つからないので、辞める前提で選ぶ。妥協でも1年我慢すると、転職の幅が広がる。 - 将来を左右する系統選びは慎重に
最初の会社が将来の方向性を決める場合がある。広告系やエディトリアル系など、内容によってやり方が違う。一連の流れを経験する為に、系統は意識。転職時になりたい仕事で採用されやすい。 - 最初はどこでもやることに大差無し
アシスタント時代はどこも雑用。質の高い会社はアシスタント時代が長い傾向にある。 - 最初から正社員を狙わない
未経験で正社員狙うとほぼ見つからない。アルバイトでも派遣社員でも実務経験は積める。転職で正社員採用を目指す方が現実的。 - 応募条件が絶対とは限らない
条件が実務経験1年程度の場合は、未経験でも可能な場合がある。
実務経験3年積むための方法
- 最初の会社でアタリを引くことは稀(まれ)、1年は我慢してから転職
もちろん1社目で3年続けられたら一番いいですが、現実は難しいことも多い。
くわしく解説していきます。
未経験デザイナーが、会社選びで考えること

こだわりすぎない
妥協して1年は我慢すれば、転職の幅は大きく広がる。未経験者歓迎は少ないが「実務経験1年程度」の求人は割とある。一番多い求人は実務経験3年以上ですが、最初の会社でアタリを引くのは難しいので、いきなり3年続けるのは難しいかも。なので、ひとまず1年目指して転職するのがおすすめ。
将来を左右する系統選びは慎重に
最初の会社の系統が将来を左右することも。デザインといっても幅があります。「広告系」「エディトリアル系」「パッケージ系」「キャラクター系」など。当然それぞれの内容でやり方が違います。一連の流れを経験することで、ノウハウが身についているので、転職時にも同じ系統の仕事につくことが多い。なので、会社の系統だけは意識すること。デザインのテイストより、なるべく将来自分が「やりたい系統の会社」で選びましょう。デザインテイストがかけ離れている場合は作品を作っておいてカバーすることも可能。
最初はどこでも、やることに大差無し
どんな良い会社でも、最初やることは大差ない。最初の1年くらいは雑務が続きます。しかも、質の高いデザイン会社ほど、アシスタント時代は長い傾向にあります。それは、クオリティがしっかり高くなっていないと任せられないから。逆に質の低い会社の方が早い段階で実務が出来る可能性が高い。実践慣れは強みです。
正社員にこだわらない
契約形態にとらわれない。アルバイトでも派遣社員でも実務経験は積める。正社員。いい響きですよね。自分は一度も経験しませんでしたが・・・とりあえず最初はアルバイトでも派遣社員でも良いのです。未経験の正社員採用は少ない。契約形態は実は重要じゃなくて、それより仕事内容を重視しましょう。転職の際にも正社員だったかどうかはあまり関係ありません。実績が全てです。
応募条件が絶対とは限らない
応募条件の実務経験1年程度の場合は、未経験でも可能な場合がある。これは会社によりますが「実務経験1年程度」の応募要件でも、どうしても入りたい会社だったら履歴書を送ってみることをおすすめします。その際は気合を入れたもので送ると、面接してもらえる場合があります。実際自分は志望動機を履歴書半分全部使って熱い気持ちで綴ったら面接してもらえたこともあります。その際返却不要の作品をまとめたものも送りましょう。
最初の会社で、実務経験3年は難しい。自分は3ヶ月続かなかった。

初めての社会人、学生時代とのギャップが大きすぎて、気持ちも不安定。特に最初は色んなことを考えてしまうものです。この会社でよかったのか、夜は遅く給料は安い、注意されることが多く自信がもてない、人間関係が上手くいかない、将来性が心配。など理由は様々ですが、色々なネガティブな感情が湧き上がってきます。
強い気持ちで入った会社じゃないと、継続は困難。
自分の場合は、学生時代は好きなデザインばかりやっていたので、現実の地味さが受け入れられません。何となく入れた会社なので、特にその気持ちが強かった。地味、つまらない、ダサい仕事、こんな仕事する為にデザイナー目指したんじゃない。そう思えてきたり。
ここに居て大丈夫なのだろうか。
そんな気持ちだと、3年どころか1年も相当長い。
迷いがある中で長く続けることは、とても大変。自分は我慢出来ずに3ヶ月で辞めてしまいましたが、それでも、今思うと1年続けていればよかったと思います。デザインテイストは好みじゃなかったけど、将来やりたい系統ではあったので、1年続けていたらかなり学べたと今では少し後悔しています。
3ヶ月で辞めるのと、1年で辞めるのとでは、転職難易度が全然違う。
辞めた後、未経験者可の求人は少なく、かなり苦労しました。幸い、何とか会社に転職出来ましたが、そこまでに数ヶ月かかりました。とりあえず入れたなら1年は続けることをおすすめします。
最初は妥協して入った会社で1年我慢。そして転職。

最初の会社は不満が目立つもの。ですがデザイナー業界、どこ行ってもブラックだと思っておいてください。この業界にホワイトは稀。
まずやることは、会社に入ること。
正直不満が多く、1年は長く感じるはずです。ただ、その1年頑張れば、選択肢は広がります。そして、1年続けは3年続けられる可能性も出てきます。でも無理はしない。1年で転職でも大丈夫。選択肢はそれなりにあります。
最初の会社選び、妥協するといっても、もちろん本当に何でもいいわけじゃないですよね。自分の妥協できる範囲があると思うので、その妥協幅をギリギリまで広げてあげないと仕事は見つからないので、ある程度見切りをつけてましょう。
未経験デザイナーが会社選びで考えること
- こだわりすぎない
こだわると本当に見つからないので、辞める前提で選ぶ。妥協でも1年我慢すると、転職の幅が広がる。 - 将来を左右する系統は大事
最初の会社が将来の方向性を決める場合がある。広告系やエディトリアル系など、内容によってやり方が違う。一連の流れを経験する為に、系統は意識。転職時になりたい仕事で採用されやすい。 - 最初はどこでもやることに大差無し
アシスタント時代はどこも雑用。質の高い会社はアシスタント時代が長い傾向にある。 - 最初から正社員を狙わない
未経験で正社員狙うとほぼ見つからない。アルバイトでも派遣社員でも実務経験は積める。転職で正社員採用を目指す方が現実的。 - 応募条件が絶対とは限らない
条件が実務経験1年程度の場合は、未経験でも可能な場合がある。
実務経験3年積むための方法
- 最初の会社でアタリを引くことは稀(まれ)、1年は我慢してから転職
もちろん1社目で3年続けられたら一番いいですが、現実は難しいことも多い。
地獄みたいな会社に当たらない為、転職エージェントを使う
デザイナーは基本ブラック業界。中でも程度はピンきり、地獄みたいな会社も普通にあります。転職エージェントと使う理由は、地獄みたいな会社に当たらない為。転職エージェントに登録されている会社に優良企業が多いのは、悪い会社が登録しても双方にメリットがないから。
(未経験求人有り)おすすめの転職エージェントは、doda
大手転職エージェントで未経験でのデザイナー求人がある数少ない転職サイト。大手を使う理由は信頼性と求人数の多さ。非公開案件が多いので登録しておくことをおすすめします。
PICK UP !