インハウスデザイナーはレベル低いから、一人勝ちで独立【大手から外注される理由】

インハウスデザイナーはレベル低いから、一人勝ちで独立【大手から外注される理由】

大手はレベルが低いのは事実。理由は? 僕はそれを最大限利用して独立し、大手企業から外注されるフリーランスになりました。

デザイナー経験19年目のマドリトです。大手インハウスデザイナーの経験を経て、フリーランスになりました。大手インハウスデザイナーを経たからこそ、今の「高収入+ゆるい生活」があります。

大手企業から外注される理由

インハウスデザイナーはレベルが低いので、社内で一人勝ち余裕。
大手企業内で、
圧倒的な信頼を得てフリーランスへ
在籍中に、直接頼みたい存在になる

インハウスデザイナーはなぜレベルが低いのか、どう利用したのか、大手企業から外注されるデザイナーになる方法を詳しくお伝えします。

インハウスデザイナーのレベルが低い理由

インハウスデザイナーがレベルが低い理由

  • 仕事は仕事と割り切る(感覚が一般人・ノリがゆるい)
    夜中まで質を追求したりしない。本気度が全然ちがう。早く帰る
  • デザインを教えてくれる人が居ない
    上司のアートディレクターより、下っ端の自分の方が上手い(むしろ頼られる)。なんてことが普通にある。上司が営業や企画など、デザイナーじゃない場合も多い。
  • デザインにあんまり興味がない
    デザイン談義に花は咲かない。デザインの話題になることはほとんど無い。デザイン展行ってきた~程度はあるけど、一般人も行くような超メジャーなやつだけ。

このあたりが、レベルが低いと言われる理由です。本人たちはレベルが低いという認識はあんまり無さそうです。制作会社のムードとは全く違ってヌルすぎる環境だと思います。

ムードに流されたら、ずっとインハウスデザイナー。

それが悪いわけではない。給料も安定してるし、仕事量も適正。インハウスデザイナーとして生きる道も全然良いと思います。ただ、刺激が少ないというのも事実。デザインが好き、もっと上手くなりたい、上を目指したい、もっと自由になりたい。インハウスデザイナーのまま人生を終えたくない理由は様々あると思います。自分は、まわりがデザインに対してあまり興味がないことだったり、仕事内容が自分がやりたいことじゃなかったりで辞めました。

自分がインハウスデザイナーを退職する際


上司

今後、仕事を振っても大丈夫?

こう聞かれたのが、フリーランスへのきっかけ。退職の際「辞めたあとのことはまだ何も考えてない」ということを何人かの上司に話したら「じゃあ、仕事振っても大丈夫?」というアプローチがありました。在籍時、自分はデザイン面で信頼され、かなり頼られていたのです。

大手インハウスデザイナーだからこその、最大の利用法

インハウスデザイナーって大手企業が多い。だから狙い目。中小企業でインハウスデザイナーを雇っているのは少ないんじゃないかな。常にデザインが必要な状況とは限らないので、必要な時に外注しているイメージ。

どう利用する?

フリーランスになって「大手」の仕事を「直接」受注する。

  • 社内で絶大な信頼を得る
  • 大手とのつながり(コネ)を得る

この2つが超重要。

社内で絶大な信頼を得る

大手インハウスデザイナー内で絶大な信頼を得ると、会社辞めた後でも仕事をもらえたりします。社内に居る時にもらう仕事と、外注される時の仕事は質が違うし、金額も大きいというのがポイント。社内は割と雑務っぽいことが多いけど、外注は「この人じゃないとダメ」という価値が高い仕事をお願いすることが多い。雑務は社内の誰でも出来るので。

大手とのつながり(コネ)を得る

大手は大手とつながっています。取引先が大手のことも多く関係性が深い。自分の同僚は辞める際、何人もコネで別の超大手企業に転職していきました。また、社内に出入りする人も優秀でコネを持っている人が多い(実際、自分が勤めている大手企業に出入り出来てるわけだから、他の大手とも繋がっていて当然)

大手のコネは、フリーランスになっても発揮する。

大手のコネは転職に限ったことじゃありません。フリーランスになってから、勤めていた会社以外の仕事を紹介してもらう場合もある。フリーランスになるなら、つながりが超大事。どこでどんなつながり方をするのかは未知数。自分は意外なつながりからつながって大手の定期案件を獲得。それも、元は大手インハウスデザイナー時代のつながりからでした。

大手インハウスデザイナーの社内で、一人勝ちする方法

社内で絶大な信頼を得るのは難しくない

ムードに流されず、1人だけガチで仕事するだけ。

ガチで仕事するってどういうこと? よく考えること、凝ったほうが良いと思ったことには出来るだけ本気で凝る。周りと同じペースで仕事しない。ゆるいムードに流されないこと。そうすれば良い意味で目立ってくる。

社内でデザインを発揮できるような仕事がない?

デザイン発揮できる仕事がない、と感じるのは気持ちの問題。

考え方次第でどんな小さな、誰も期待されないような地味な仕事でもデザインは発揮できる。むしろそういう仕事はハードルが低いので、雑務みたいな仕事でガチな素敵な制作物つくったら、「おっ!」となりやすい。

具体的には次のような感じ。

体験談:ただの営業用チラシデザイン1枚で、周りからの目が一気に変わる

とある仕入れ商品の営業用チラシ。基本的に商談する時に使うもので、チラシ自体はそれほど重要じゃないもの(営業が話す際の資料、記録程度に渡すようなもの)基本的に商品が載ってて、価格とスペックが載ってればそれでいい。特に期待もされてない仕事。

このチラシって、デザイン良い方が少しでも商談成立しやすいんじゃないかな?

商品の魅力って商品本体や言葉だけじゃ伝わらない「商品のイメージ」って大事だと思う。このチラシを凝ることによって商品が魅力が上がると思って、超デザインを凝ってみた。


上司(営業)

うわぉ、メチャクチャいいじゃん!

上司からの見る目が変わります、こんなクオリティの高いチラシ作った人はかつて居ない。今までのデザイナーとはちょっと違う。そう思わせたら後は期待に答えられるように、どんな仕事でも全力でガチで取り組むこと。

どんな地味な仕事でも見てる人は見ています。コツコツ真剣にデザインに取り組むこと

そうしたら、流れが変わり始めます。普段だったら外注に回すような本格的なデザインの仕事を頼まれるようになってきます。商品のロゴを作りたいからデザインお願いしたい。1人だけの単独部署が作るような超有能な上司(プランナー)の専属デザイナーになったりもしました。

大手企業から外注される、フリーランスデザイナーになる方法

インハウスデザイナーがレベル低いのは事実。だからそれを最大限利用して大手から直接受注することが可能。そのための方法のまとめ。上手く立ち回れば大手インハウスデザイナーはかなりおすすめです。

インハウスデザイナーのレベルが低い理由

  • 仕事は仕事と割り切る(感覚が一般人・ノリがゆるい)
    夜中まで質を追求したりしない。本気度が全然ちがう。早く帰る
  • デザインを教えてくれる人が居ない
    上司の社員アートディレクターより、派遣の自分の方が上手い(むしろ頼られる)。なんてことが本当にある。上司が営業や企画など、デザイナーじゃない場合も多い。
  • デザインにあんまり興味がない
    デザイン談義に花は咲かない。デザインの話題になることはほとんど無い。デザイン展行ってきた~程度はあるけど、一般人も行くような超メジャーなやつだけ。

レベルの低さを逆に利用し、絶大の信頼を得る方法

大手インハウスデザイナーになって、社内の人から絶大な信頼を得る。元々コネがある人以外、大手と密に関われる現実的な手段は多くない。密に関わって、信頼を得て、辞めた後仕事を振ってもらう。

  • まわりに流されずガチで仕事する
    ぬるいムードに流されない。仕事内容のせいにしない、どんな仕事でも本気でやれることはある。次第に周りから見る目が変わり、絶大な信頼を得られる。

大手から外注される理由

  • 絶大な信頼を得たから、独立後も仕事がもらえる
  • 大手のコネを手に入れたから、つながって仕事がもらえる

大手インハウスデザイナーはどこで募集してる?

  • マイナビエージェント
    大手インハウスデザイナー求人が多いです。非公開案件も多いので、登録しておくことをおすすめします。大手エージェントなので、求人先に変な企業が無いことが安心できます。
  • 【マスメディアン】
    マスメディアンは、宣伝会議、販促会議、ブレーン、広報会議などクリエイティブ関連書籍で有名な「宣伝会議」のグループ会社。質の良い求人が多め。ここもインハウスデザイナーを募集していることが多いです。

※マイナビのプロモーションを含みます。

PICK UP !

デザイナーカテゴリの最新記事