大手インハウスデザイナーのメリット4点を、最大化する方法

大手インハウスデザイナーのメリット4点を、最大化する方法

大手インハウスデザイナーにはメリットが4点あります。

自分は2社の大手インハウスデザイナーを経験しました。その経験から見えた4点のメリット、更に「メリットを最大に活かす方法」をお伝えします。

過去のインハウスデザイナー経験

  • 1社目:自社の雑貨メーカーの商品・販促物のグラフィックデザイナー
  • 2社目:自社サイト運営のWEBデザイナー

この後、実際自分は独立しました。その方法も含めてお伝えします。

インハウスデザイナーといっても様々。2社の状況は全然違いましたが、共通して言えることがあるので、まず大手インハウスデザイナー共通のメリットをお伝えします。「大手」であることがポイント。中小企業だとこのメリットの恩恵は低いです。

大手インハウスデザイナーのメリット

  1. 制作会社に比べて圧倒的に楽
  2. 頼られる存在になりやすい
  3. 転職に有利
  4. 独立に有利

デザイン事務所・制作会社に比べて圧倒的に楽

デザイン事務所、制作会社は基本激務。

理由は、レベルが中程度以上の事務所なら「こだわりが強く、くクオリティを納期ギリギリまで追求する」のが基本。逆に底辺事務所なら「納期短くギャラも低い為、とにかく量こなす」必要がある。レベルが高くても低くてもクリエイティブ職の帰宅時間は、一般職と比べられないほど遅い。(毎日22時とか終電、ていうのは全然普通で珍しい話じゃない)

それに比べて、大手インハウスデザイナーは「一般企業」であり「一般的なサラリーマンと同じ扱い」になる為

定時18時頃に帰宅出来るのは、当たり前

デザイン事務所あがりの自分からしたら、相当衝撃を受けました。

また、デザイン事務所や制作会社は「あたりが強い」。体育会系の事務所は多いです(自分は2社とも、やさしいデザインテイストなのに、体育会系だった・・これは本当に入らないと分からない)。

それに比べて一般企業、基本的に仕事が普通に出来れば日常的に怒られることは少ないです。たまに飲み会で言われたりしますが。一般的な範囲ですね。

頼られる存在になりやすい

上司や周りの社員はデザインが出来ない(もしくは、上手くない)。プロデューサーや、ディレクター、プランナーが上司な為、デザインの実務に関しては素人に近い人だらけ。なので「社内のデザイナーさん」という特別な存在となり、デザインで困ったら相談にのったり。

そして何より、デザイン事務所に比べると圧倒的に

インハウスデザイナーは「デザインのレベル・モチベーションが低い」

ムードでしょうか。同期の周りのデザイナーを見ても、スタンスは「デザイナー」というより「会社員」。デザインについて話すことは、ほとんどありませんでした。

転職・独立の為に「社内で頼られる存在」になる方法

そんな環境で「本気でデザイン」頑張れば、周囲からの信頼は厚くなる。

インハウスだと、あまり頑張っているデザイナーは見当たりません。みんなと同じように緩くやっても目立たないが、皆が定時で帰る中、デザインを詰めて詰めて良いデザインを提案すれば、評価はすぐ上がります。

ムードに流されない

今後、良い会社に転職・独立したいなら、ぬるま湯に浸かるのではなく、周りよりも頑張ること。デザイン事務所や制作会社なら、みんな強制的に必死になっているので、並大抵の頑張りじゃ評価されないけど、インハウスデザイナーは、周りが頑張っていないので、評価を上げやすい

信頼を得るには、努力と共に「知識」が必ず必要

ポイントは、インハウスデザイナーは「教えてくれる人が居ません」。知識があることは大前提。

(経験談)1社目は信頼されたが、2社目は信頼されなかった理由

自分は1社目で絶大な信頼を得ることができましたが、2社目では全然ダメでした(むしろ評価は低かった)。何が違ったか。両方同じくらい努力しましたが、2社目はWEBデザイナー。ほとんど知識なく入ってしまった為、ページを組むのが納期ギリギリ(汗)、「圧倒的な知識不足」でトラブルの対処がギリギリのヒヤヒヤだった。上司と気が合わない。と、良い点が全然無い。WEBデザイナーを挫折したきっかけでもありました。

インハウスデザイナーになるなら、制作会社などで必要な知識と技術はしっかり身につけてからにしましょう。

転職に有利

頼られる存在になり、まず「上司の評価を上げておく」こと。これが出来ていないと全然有利じゃないです。そうすることで、

「コネ」が使える(実際、周りで3名も居た)

これは、正社員、派遣社員、アルバイトなど、どの契約形態であっても関係無い。実際の話ですが、それぞれの上司から評価の高い友人3名(アルバイトや派遣社員)が居たのですが、それぞれの上司の独自のコネで、取引先の大手企業に「正社員として」就職していきました

誰でもコネが使えるわけじゃないが、そのハードルは高くなく、自分の頑張り次第で可能性がある。信頼を得るまでには最低でも2~3年ほど在籍し、その間、周りに流されず、誠実に必死で努力し続ける

大手に限ったことですが、大手は大手の繋がりがあります。

これは想像以上に広範囲にまで広がります。分野が違う会社でも、仕事上繋がることは全然多いので、中小企業より、とにかく大手のインハウスデザイナーになることをおすすめします。(正社員じゃなくても全然大丈夫。何ならアルバイトでもいいくらい)

独立に有利

これも同じく頼られる存在になる。ですが、

「上司だけじゃなく、なるべく社内の広範囲から評価を上げておく」。

自分はこれで独立の第一歩を築きました。

上司以外って、どのくらい接点があるの?広範囲っていっても、どうやって社内広く評価を上げるの?社内の広範囲に知ってもらう。

社内の広範囲に評価してもらうには?

「長く在籍する」

これが結構有効。長く居ると、たまに別の部署からお願いされたり、社内の友人経由で話することがあったり、そもそも部署が何度か変わったり。そうしているうちに、なんだかんだ勝手に色んな人と仕事をすることになります。なので、2~3年在籍していれば認知されていきますね。

特に有効なのは「部署替え」

やはり同じ部署の人との関係は密なので、どこの部署でも全力で努力すること。辞めた後、仕事をもらえたのは、3名くらいだったかな。いづれも同じ部署で密に仕事をした方々。

自分は、しっかり信頼を築けたので、辞めた後定期的に仕事を頂けて、フリーランスになれたんだと思います。(辞めて数年は取引は続きました)

大手インハウスデザイナーになる方法

まず、注意することは「周りに誰も教えてくれる人が居ない」可能性が高い。なので、最低限の知識と技術が必要。デザイン事務所や制作会社を経験してからインハウスデザイナーになった方がいい。自分は知識無くWEBデザイナーで入った時、これで失敗した。

大手インハウスデザイナーになる方法

  • 募集数がそもそも少ないことを知る
    (激務じゃないので辞める人が少ない)
  • 募集を見逃さないために、求人サイトに登録して紹介を待つ
    インハウスデザイナーの募集がある求人サイトこちら。
    マイナビエージェント
    とりあえず登録しておいて待つ。これが一番確実です。
    非公開情報も多いので登録しておくことをおすすめします。

契約形態はこだわらなくていい。正社員でも業務委託でも契約社員でも何でも良いので「内部に在籍する」ことで道が開けます。

PICK UP !

デザイナーカテゴリの最新記事