未経験グラフィックデザイナー転職成功の為に、最も重要な唯一のもの

未経験グラフィックデザイナー転職成功の為に、最も重要な唯一のもの

未経験でグラフィックデザイナーに転職したい。
未経験でもできるかな? 転職で成功するためコツがあれば知りたいな。

そういった疑問にお答えします。

未経験で就職する際、学校紹介の新卒採用を全落ちしてから
自力で就職した経験からお伝えします。

経歴デザイン系専門卒 → 大阪のデザイン事務所(3ヶ月) → 東京の某有名デザイン事務所(数ヶ月) → 大手企業にてデザイナー(派遣社員:2年) → フリーランス、週2日で大手企業の業務委託(初WEBデザイナー)→ 完全独立
※現在は家族4人を養えるくらいの安定を確保

現在はフリーランス歴17年。
カタログ、パンフレットなどが中心のエディトリアルデザイナー。

未経験グラフィックデザイナー転職成功の為に、最も重要な唯一のもの

まず結論、
未経験のグラフィックデザイナーが面接で、

 最も重視されるのは、ポートフォリオ(作品集)。

人柄何やらありますが、デザイナーの場合あまり関係ありません。というのは言い過ぎかもしれませんが、そのくらいポートフォリオが重視されます。何回も面接してきましたが、基本的に面接官の反応の良し悪しは「ポートフォリオ」だけでした

クオリティ以上に、受ける会社とマッチしているかが重要

どういうポートフォリオが良いかというと、クオリティが高い方がいいのは当然ですが、同じくらい大切なのが、受ける会社の仕事がイメージできるもの。エディトリアル専門の会社に入るのに、いくら広告が上手くても採用されません。新卒で全落ちして受ける会社も無くなり、チラシの会社を受けましたが「君はアーティストになりたいのかね」と一蹴されました。。

面接官はデザイナーであるということ

デザイナーの人って、基本的に人柄よりデザインを見ます。人柄って面接じゃ分からないし、一般職ならそういう部分を評価することになりますが、デザイナー・クリエイティブ職の場合、作品は形が見えますから、圧倒的にポートフォリオで評価されます。

ポートフォリオを見れば、デザインへの姿勢が一目瞭然。

アイデア、レイアウト、色使い、文字組みなど、どこに気を使ってきたのか、丁寧に考えてきたのか、どれだけ努力してきたのか、あらゆることが仕上がりを見れば一発で分かる。今までの経験を全て発揮出来る・アピール出来るように手を抜かずに真剣に作りましょう。自分もそうだったのですが、それなりにしっかりデザイン出来ていれば、未経験でも誰か雇ってくれます。

ポートフォリオの作品の質を上げる  

ポートフォリオの作りは、実はそれほど重要ではなくて、それより何より「中身」作品の質です。どんなにポートフォリオが綺麗にまとまっていても、作品がイマイチなら意味ないです。

どうやって作品の質を上げる?

  1. 本で学ぶ
    デザイナーは本で十分必要な知識を学べます。ただし、本人のモチベーションに依存するので、続くかどうかは本人の意思次第。


  2. 質の高いデザインを完コピしてみる
    クオリティの高いデザインをスキャンして、(写真以外)全く同じものを作る。分からないテクニックは本で学び、文字組みも全く同じように組めば、かなり力がつきます。デザインする上で発見がたくさんありますよ。
  3. スクールで学ぶ
    お金も時間もあるならスクールが確実。意志力が弱いけど確実に身に付けたいならスクールも検討。
    東京デザインプレックス研究所
    デザイナーがスクール検討するなら断然ここ。講師の質が高いのと、就職サポートの強さ。スクールからgoogleや電通、博報堂に入った人がいるって、稀だと思いますが、普通のスクールだとありえないです。資料請求だけでもしてみてもいいかも。

とにかく、転職することに特別なテクニックは必要なく、とにかくポートフォリオの中身の質「デザインの質・スキルを上げることが結局一番転職への近道です。

PICK UP !

デザイナーカテゴリの最新記事