断捨離しようと思っても、一体何から手を付ければいいんだろう?
最初は、なるべく成果が目に見えるものから。細かいことは後回し。
つい目の前にあるものが気になり、手を付けてしまいがち、計画性をもたないと断捨離は成功しません。とはいえ、ネットで検索ばかりしているのもダメ、今、行動しましょう。
まずは、一番簡単なものから進めましょう。
断捨離の最初は、不要でかさばるゴミを捨てる

明らかに不要なゴミから捨てることで、取り組むきっかけと達成感を感じる。当たり前のようですが、断捨離には、まずは頭を使わないで体を使う。考えてばかりで行動しない人が多いので、動き出すことが一番大事。行動するとエンジンがかかってきます。
最初に減らすべきものリスト
- ダンボール
- 空き瓶・空き缶
- ペットボトル
- いらない雑誌など
逆に、最初に一番手を付けてはいけないのは、複雑な書類や思い出の手紙。これから始めると確実に挫折します。(変化が目に見えない割に精神的な労力がかかりすぎる)
まずは最初こそ、見た目に「減った」という達成感が重要で、それがモチベーションに繋がります。出来れば大きいもの、ダンボールやリサイクルゴミなど。大きくて分かりやすいゴミ。
少しスッキリした。その感覚が重要。
「努力に対して結果が見えないものは、モチベーションが上がらず挫折します。」
次に減らすべきは「特に多すぎる」と感じているもの
次は、特に多くて気になっているもの。
これが減らせると、大きな達成感を得て、モチベーションを保ちやすい。
次に減らすべきものリスト
- 洋服
- 服飾小物や靴
- 本や雑誌
- 食器
- おもちゃ
- 書類 ※
※「書類」だけは、相当の覚悟と時間が必要なので、他に整理したいものが無い場合を除いては最初に手を付けない。
断捨離、始めのSTEP
- 最初は、不要でかさばるゴミを捨てる
- 次に「多すぎる」と一番気になってるものを減らす
断捨離、始めの考えのポイント
- まずは、悩みは少なく大きな成果を出せるものから進める
- それにより、達成感を感じモチベーションを上げる