会社に行きたくない。
これがフリーランスになるきっかけでした。
無計画でも、その日から16年フリーランスを続けています。ただ会社に行きたくなかっただけ。そんな気持ちでフリーランスになれるの?と思われるかもしれませんが、これが、出来るのです。
詳しくお伝えします。
会社行きたくない。無計画でフリーランスデザイナーになれました。

デザイナーとして3社経験も、どこも長く続かなかった。
それぞれ何かしらの理由があって、この会社に長く居たいと思えなかったです。(そのうち一社は辞めさせられた…ということもありますが…汗)とにかく会社が合わないと、よく思っていました。
- 仕事内容がダサい
- 帰宅時間が遅い
- 飲み会が嫌
- 先輩が尊敬できない
- ここにいても、デザインの質が上がらない
- 精神的苦痛を受ける
- 同僚と気が合わない
などなど、理由は色々。溜まった頃に辞めて、次の会社に入っては辞め。一つの会社を長く続けることは出来ませんでした。最長2年(でも、デザイナーのバイト)。その2年がとても長かったように感じます。
会社に行きたくない。無計画でフリーランスデザイナーになれる。
自分は現在フリーランスデザイナー歴16年くらい。
フリーランスになったきっかけは
会社に行きたくない。
全くの無計画でフリーランスデザイナーになれました。
会社に行きたくない。通勤も無駄、人間関係で疲れる。飲み会行きたくない。ストレスが貯まる一方。会社辞めてフリーランスになりたい。
無計画で大丈夫?
→ そもそも計画通りになんてならない。色々試すうちに道が開ける。
常に試行錯誤。どれが伸びるかはやってみないと分かりません。
具体的に、どうすればいい?
- バイトはしない
ダラダラとフリーターにならないように。 - 仕事紹介サービスに登録した
仕事のコネがなければ、フリーランス向けのサービスを利用する。 - 時間はある。小さいことでも色々試す
なにか伸びるか分からないので、幅広く色んなことを試す。 - 無駄なお金は使わない
初期投資が必要なら最小限に。
詳しく解説していきます。
フリーランスデザイナーになるには、どうすればよいか。

バイトをしない
かなり重要。バイトをし始めると、普通に生活出来てしまいます。これだと「フリーランス」ではなく、「フリーター」の始まり。かなりやばい。ただ、バイトでもデザインバイトは繋がりも出来るので、率先してやれば良いです。フリーランスと言いながらフリーターの人をたくさん見てきました(イラストレーターに多い)。
デザイン本職のみの仕事で食いつなぐ。貯金が尽きたら就職する。
こういったルールを設定することで、適度に危機感を持てるので、モチベーションを維持しやすい。
仕事を紹介サービスを利用した
フリーランス向けの仕事紹介サービスを利用したことで、とにかく仕事の幅が広がったのが大きい。自分はこれがきっかけに本格的にフリーランスに移行できたといえます。週の一部を業務委託にしたこともあります。こういったサービスを併用することは、フリーランスのスタートには大切だと思います。
今だったら、おすすめはクラウドテック
。デザイナー向けの案件があるのは貴重。フルリモートだったり週3日からの案件もあるので、自由度が高いのがいいですね。また、数ヶ月契約なので長期的に安定できるのがうれしい。
時間はある。小さいことでも色々試す。思わぬ仕事が入ることがある。
時間はたくさんあります。デザインを本などで勉強したり、コンペに応募したり、仕事紹介サービスに登録してみたり、自分のwebサイトを作ってみたり、仕事が無い時間は将来に向けて、色々なことを試してみましょう。
【参考】自分が試した色々なことと、その効果
- web勉強して自分のサイト作った
→ 知り合い経由で、いくつかサイトの仕事がもらえた。 - 絵を描いてコンペに出してみた。
→ コンペは落選だったが、後に知り合い経由で、この絵を使った小さな商品が発売された。 - きれいな文字組みを探ってみた。
→ 仕事が早く、楽になった。 - プログラミング勉強してアプリ作ろうと思って挫折した。
→ 本職はデザイナーだな、と改めて思った。
無駄なお金は使わない
とにかく不要なお金を使わいこと。初期投資は最低限に絞りました。最初の設備はほぼ0円でスタートしました。
- Macも学生時代のものなど、持ってるものを使う。
- 必要経費は毎月のadobeの定額ソフト代くらい。(約月5,000円)
- 最初は書体買わなくて良い。AdobeFontsが充実している。
食費、家賃、光熱費、保険など。削っても削っても、東京だと月8〜10万円くらいかかってしまいますが、何とか年100万以内で暮らす。くらいの目標であれば、少ない収入でも何とか暮らしていけます。
繋がりもないし、難しいんじゃない? →方法はある

繋がりがあるに越したことはありません。本当は、どんなに小さくても、前の職場などの繋がりから仕事が貰えたらベスト。小さな仕事でも全力で誠実に続けると、少しづつ広がっていきます。
でも、繋がりが無い人も多いですよね。そのためのサービスもあります。
おすすめはクラウドテック
リモート案件も多く、週3日~などの案件もあるので、会社に行かずに仕事ができる現実的な方法。また、長期契約だったりするので、ある程度安定が確保できるというのも強い。
色々試しながら、一回フリーランスをやってみる。
そういったサービスを利用してみて、やっぱり会社員の方が合ってる。と思うかもしれません。でも、やってみないと分からない。転職以外の新しい選択肢として、そういったサービスもあるので、試しに利用してみるのも手です。今の時代、フリーランスへの入り口の敷居はそこまで高くありません。
ただし、未経験では厳しいので、経験2〜3年でフリーランスになってみたいな。という人なら、一度チャレンジしてみてはいかがでしょうか。
【経験談】試行錯誤したから、フリーランスを続けられた。
20代前半でフリーランスになったのですが、その頃はフリーランス向けのサービスはほとんど無く、一年目は、前職場から少しだけ仕事をもらいながら、失業保険と貯金を切り崩して暮らしました。
お仕事紹介サービスを利用したり、週2日業務委託したり、とにかく使えるサービスは使いました。
色々試した中の1つが伸びて、フリーランスが安定。
何が伸びるかわからない。
やってみて合わないものもありましたが、他の仕事が伸びてきたタイミングで合わない仕事は切りました。色々やってみることで、より良い方向へ少しづつシフトしていけるのが、フリーランスの自由さだと思います。
会社行きたくない。無計画でフリーランスデザイナーになれる。
結論
会社に行きたくない。無計画でフリーランスデザイナーになれる。
具体的には?
やること・やらないたこと
- バイトはしない
ダラダラとフリーターにならないように。 - 仕事紹介サービスに登録した
仕事のコネがなければ、フリーランス向けのサービスを利用する。
おすすめはクラウドテック - 時間はある。小さいことでも色々試す
なにか伸びるか分からないので、幅広く色んなことを試す。 - 無駄なお金は使わない
初期投資が必要なら最小限に。
何が伸びるか分からないけど、色々やってみる。無計画でも、コツコツ頑張って続けていれば安定してきます。そして、とあるタイミングで一気に大きな仕事が入る。ここまで自分は3年ほどかかりました。ただ、そこまで続けられたら道は開けます。
PICK UP !