未経験でWEBデザイナー転職。大失敗した話【職場選びのコツ】

未経験でWEBデザイナー転職。大失敗した話【職場選びのコツ】

過去、グラフィックデザイナーからWEBデザイナーへ転職しようと就職したものの、完全に大失敗しました。現在フリーランスのデザイナー歴16年の経験から「なぜ失敗したのか」「職場選びのコツ」についてお伝えします。

何が大失敗だったのか

未経験者なのに、インハウスデザイナーになってしまったこと

失敗しない為に、

未経験のWEBデザイナーが選ぶべき職場

  • ブラックじゃないWEB制作会社
    ブラックじゃない職場を選ぶ方法はある
  • インハウスデザイナーは避ける
    頼れる人がいない

何が失敗だったのか、また選ぶべき職場について、詳しく解説していきます。

未経験WEBデザイナー、インハウスデザイナーになって大失敗。

かつて、独学で簡単なWEBの知識を付けた自分は、もう少し実際の会社で知識を得たいと思い、自分のレベルあった募集内容の職場を受けました。

受けた会社の募集内容。初歩的な内容ですね。

  • 知識
    ・html/cssが分かる方
    ・photoshopが使える方
    ・未経験可
  • 仕事内容
    ・更新業務がメイン
    ・週2日の業務委託

独学でサイトもいくつか作ったことがあるので、知識は基本的なもの、「更新業務だし、これなら自分でも出来るかも」そんな風に思って応募。テストがあり、ペライチのページを作るというもの。その会社のサイトを参考にしつつ制作。タグをなるべくきれいに組んで、しっかりコメント入れつつ提出。使ったのはhtmlとcssのみ。無事合格して業務に就くのですが、入ってわかったこと。更新業務といえど、業務委託・インハウスデザイナー、というところで、

WEBデザイナーは、自分を含め2人だけ。
2人共に業務委託で、出社日はがかぶるのは週1日のみなので、いきなり自分だけ出社の日がある。(未経験の自分には、不安過ぎる・・)

その会社での業務内容

  • 通常更新業務(基本業務)
    必ず更新すべきページがあり、朝一で内容もらい、その日中にフィックスさせる。行くと必ずやるべき1日のミッションがある。(当日中、というのが、いちいち焦る)
  • サイトが見れない、などの問い合わせへの、技術的な解決策の提案(イレギュラー業務)
    ページが見れない等の場合、どうすれば見れるようになれるか、など

毎日の更新業務は、最初こそ時間が無くて大変ですが慣れてくれば、出来るようになってきます。(いつも、割と焦りますが)

何が大失敗だったのか?

「サイトが表示されません、どうすればいいですか?」という、お客様からの問い合わせへの対処が出来なかった。

独学なので、閲覧環境はMacとWinのOSやバージョンなどは、各ひとつづつでやってきた。ブラウザやバージョン、モバイルなどで、どこまで見え方が違うのか、などは全く把握出来ていなかった。

何百ページもある巨大サイト。自分で作ったサイトでもないので、わからない箇所だらけ。javascriptの知識もないのに、javaのファイルも入ってるし、phpって何?パーミッションって何?という知識レベルなんで。なんか、そういうデータも入ってるし、これ見るの? いやいや、怖い・・

決まった一部の更新は出来るけど、サイト全体の構造なんて理解してないし、分からない・・

何が原因なんて分かるはずもなく、もうひとりのデザイナーさんに電話して聞く・・(お休み中なのに、すみません。。)

そんなわけで、上司に怒られる。

「WEBデザイナーとして来てもらってるわけなんで、出社している人で解決してもらわないと困るんですよ。」(おっしゃる通りですが、、javaの知識なんて募集時書いてなかったでしょ・・そんなん分かんないし。。でも、、何か言えない空気・・)

で、もうひとりの「頼りになるデザイナーさんと給料は一緒。。」それは肩身が狭いわけで。

信頼は徐々に落ちて、何となく居づらい空気になっていきます。

1日の業務量もそれなりにあるので、常に余裕が無い状態でした。知識不足、経験不足による対応力の無さが目立つようになります。インハウスデザイナーという特性上、誰に教わるわけでもないので、未経験WEBデザイナーでは、相当厳しい職場。

未経験なら、デザイナーが多い職場で週2ではなく、フルタイムで会社に所属する。先輩から教われる環境の職場にするべきと思いました。

失敗しない為に、未経験のWEBデザイナーが選ぶべき職場

失敗しないために、どんな職場に就けばいいんだろう。

ブラックじゃないWEB制作会社(避ける方法は?)

WEBデザイナーになるなら、普通に考えてWEB制作会社。でも、制作会社はブラックな会社がとても多い。そして、入ってみないと分からない。でも、ブラックじゃない会社を避ける方法はあります。

ブラックな会社を出来るだけ避ける方法

転職エージェントに登録されている会社を選ぶ

なぜ?:離職率の高いブラックな会社は、転職エージェントに登録しないから。
それは、1人採用する際、会社は転職エージェントに採用者の年収の30%を払っている為、ブラックな会社にとって転職エージェントを使うのはデメリットしかない。

すぐ辞める → 採用(年収の30%払う)→ すぐ辞める → 採用(年収の30%払う)
この負のループが成り立ってしまうので、ブラックな会社は転職エージェントに登録する理由がない

おすすめの転職エージェントは、マイナビエージェント
圧倒的な求人数なので、未経験可の求人も見つかりやすい。非公開物件も多い為、登録することをおすすめします。

転職エージェントについて、詳しくはこちら

インハウスデザイナーは避ける

これは、自分が大失敗した職場。何より困った時、頼れる人がいない。孤独で学べないし、求められる幅も広い。完全に経験者向けです。未経験者は自分のように失敗してしまう可能性が高いので、避けておきましょう。

ただし、インハウスデザイナーは経験者にとって天国のような場所でもあります。未経験のWEBではなく、経験有りのグラフィックデザインで、別のインハウスデザイナーになったときは本当に本当に救われました。

まとめ

何が大失敗だったのか

未経験者なのに、インハウスデザイナーになってしまったこと

失敗しない為に、

未経験のWEBデザイナーが選ぶべき職場

  • ブラックじゃないWEB制作会社
    ブラックを避ける為、転職エージェントに登録する(おすすめは、マイナビエージェント
  • インハウスデザイナーは避ける
    頼れる人がいない

PICK UP !

デザイナーカテゴリの最新記事