大手インハウスデザイナーのデメリット4点と、超おすすめな人

大手インハウスデザイナーのデメリット4点と、超おすすめな人

大手インハウスデザイナーは楽ですが、デメリットがあります。

自分は2社のインハウスデザイナーを経験しました。その経験から見えた「4点のデメリット」。人によっては、そのデメリットを打ち消すだけの魅力もあります。「どんな人におすすめか」も併せてお伝えします。

過去のインハウスデザイナー経験

  • 1社目:自社の雑貨メーカーの商品・販促物のグラフィックデザイナー
  • 2社目:自社サイト運営のWEBデザイナー

インハウスデザイナーといっても様々ですが、インハウスデザイナーに共通しデメリットがあります。

メリットについてはこちらの記事

デメリット

  1. 未経験だと難しい(聞ける人が居ない)
  2. デザインレベルが上がらない
  3. 価値観が縛られる・デザインテイストも限定的
  4. 求人数が少ない

どんな人におすすめか

デザイン制作会社の経験者で、
激務がつらく、デザイン職で人並みの生活がしたくなった人

  • デザイン経験者
  • デザイナー職が良い
  • 激務はもうイヤ
  • そこまでデザインにこだわりが強い訳じゃない

デザインへのこだわりが強いと、インハウスデザイナーはすぐ辞めたくなります。なので、少しゆっくりしたい。そういう気持ちの人におすすめします。(自分も、デザイン業界から離れたくなって、インハウスデザイナーで救われました)

詳しく解説していきます。

未経験だと難しい

基本的にインハウスデザイナーは、一人の場合や少数の場合が多く、デザイン周りは全般的に任されます。周りはプランナーやプロデューサーなどで、デザインの知識がある人が居ない場合が多いので

困った時、聞ける人が居ない

自分も、実務経験無しでインハウスデザイナーになって、完全に失敗した経験があります。WEBデザイナーとして雇われていたのですが、WEBは完全に独学、今まで知り合いとホームページしか作ったこと無いレベルの自分が、初めて会社に入って行うのが、大手企業自社サイトの運営。

未経験でWEBのインハウスデザイナーになって困った経験。


上司

お客様から、このページが表示されないと問い合わせがあるのですが、原因究明してくれる?


自分

うちでは表示されていますが?


上司

でも、お客様は見れないそうなので、原因究明して


自分

(えぇ〜、そんなことあるの? やばい、、全然わからん、、汗)と、、とりあえず、お客様の環境を確認出来れば。。


上司

環境って? 何聞けばいいの?


自分

ブラウザとパソコンのOSを。。(それで大丈夫かな、、汗)こっちでは表示されているので、ブ、ブラウザの問題かもしれません・・(これで違ってたらどうしよう・・・)

こんな風に、一つでも問い合わせがあると、ヒヤヒヤで、原因が分からない可能性の方が高いので、「問い合わせ来ないでー!」ていう気持ちで、胃が痛かった。


上司

分からないじゃ困るわけですよ。分からない時、いつもKさんに頼ってますよね。こちらはWEBデザイナーとして働いてもらっているので、トラブルはあなたの力で解決してもらわないと。

そう怒られたこともありました・・・おっしゃる通りです。

そんなわけで、インハウスデザイナーは一通り全部出来る力が必要なので、

独学や、未経験で入るのはおすすめしません

デザインレベルが上がらない

周りにデザイナーが居なかったり、居ても(デザイン事務所に比べると)モチベーションが低い為、何となくヌルくなりがち。周りのデザインを見ても、「すごい」と思うことはほぼありません。無難な感じ。上司も基本デザインは素人みたいな人が多いので、大体できてればOK。みたいな。

マニアックな人がいたり、妙なこだわりがあるのがデザイン事務所ですが、インハウスデザイナーは良くも悪くも普通の会社員。2社で、3年ほどインハウスデザイナーしましたが、

デザインの発見はほぼありませんでした。

本当に成長しなかったなぁ、と正直思いました。だんだんやばい気がしてきて、家帰ってから独学でデザインを勉強していました。

そういう意味で、

デザイン力を高めていきたい、ていう人にはおすすめ出来ません。

価値観が縛られる・デザインテイストも限定的

自社のものばかり携わる為、考え方、進め方などが同じになる。

本来、会社によって考え方、進め方は様々、デザイン事務所の場合は、様々な会社と取引するため、臨機応変に対応する力がつくが、インハウスデザイナーの場合はそれが難しい。

また、デザインのテイストについても、基本的には「同じ人達」がジャッジするので、割と幅が狭い。同じような体裁で、前と少し変えたデザインで。みたいなことも多いので、

幅広く「新しいもの」を追求したい人だと、飽きてしまうかも

求人数が少ない

自分はたまたまタイミング良く求人がありましたが、募集かかることがとても少ないです。あの会社がいい、と狙ってると何年も待つことになります。自分も狙ってる会社があったのですが、何年も求人が無く諦めました。

求人数が少ない理由

  • 大手企業自体の数が多くない
    そもそもデザイン制作会社などに比べ、当然大手企業自体が少ない
  • その中でデザイン部署の人数は少ない
    外注することも多く、社内デザイナー自体の人数は少ない
  • 辞める人が少ない
    はまれば、居心地が良い。激務じゃないので辞める理由が少ない。

デザイン業界の激務がつらくなった人に、超おすすめ

デザイン業界って本当に激務でキツイ。自分も経験しましたが、つらすぎてデザインの仕事を辞めようかと思った時に、インハウスデザイナーで救われました。

どんな人におすすめか

デザイン制作会社の経験者で、
激務がつらく、人並みの生活がしたくなった人

もう少し言うと

  • デザイン経験者
  • デザイナー職が良い
  • 激務はもうイヤ
  • そこまでデザインにこだわりが強い訳じゃない

という人にとっては「天国」です。はまれば辞める理由がありません。

「クリエイティブ職=残業」の常識が当てはまらない唯一の職場

興味があれば、ある程度幅をもたせて狙ってみるのが良いと思います。そして、その中でも正社員を狙うと本当に無いので、契約社員でも、業務委託でもアルバイトでも何でも良いと思います。とりあえず入ってみることをおすすめします。

会社をこだわってると、本当にありません。

あまりこだわらず「大手」を狙う。やはりネームバリューは色々強い。

大手インハウスデザイナーになる方法

  • 募集数がそもそも少ないことを知る
    (激務じゃないので辞める人が少ない)
  • 募集を見逃さないために、求人サイトに登録して紹介を待つ
    インハウスデザイナーの募集がある求人サイトこちら。
    マイナビエージェント
    とりあえず登録しておいて待つ。これが一番確実です。
    非公開情報も多いので登録しておくことをおすすめします。

PICK UP !

デザイナーカテゴリの最新記事