
初心者
PhotoshopとIllustratorが使えるようになったけど、
ここから先、初心者から中級デザイナーになるためにはどうすればいいの?
といった疑問にお答えします。
ソフトは使えるようになった初心者デザイナーさん、デザインの勉強の順番をお伝えします。最近ではYouTubeやWEBサイトで教えるところもありますが、ちゃんと学ぶなら「本」がおすすめ。手元に置きながら実践できるし、なにより内容の深みが全然違います。
初心者から中級者へ進むための、全体の流れ
- STEP1最初に学ぶ本
- STEP2次に学ぶ本(初心者→中級者)
- レイアウト|レイアウト・デザインの教科書
レイアウトデザインの決定版、ルール・手法・アイデア・作り方について全てがつまった本 - デザインの見直し|けっきょく、よはく。
自分のデザインとプロのデザインの違いが具体的でリアルに分かり、改善・上達できる本 - 印刷・入稿|入稿データのつくりかた
デザインが出来るようなったら印刷知識は重要。その為の入稿マニュアル本
次は「実践しながら学ぶ」
たくさん作品を作って、どうすれば質が上がるのかを追求する。上達のポイントは、上手い人の真似をしながら、とにかく「数をこなす」こと。この段階になると印刷知識も必須になってきます。この3冊を読みながら、実践練習していきましょう。 - レイアウト|レイアウト・デザインの教科書
- STEP3更にスキを無くす為の本
- Photoshopテクニック|Photoshopレタッチ・加工 アイデア図鑑
広告関係のデザイナーじゃなければ、それほど多く使わないPhotoshopですが、知ってると知らないとでは大きな差が出る、レタッチや合成技術。 - 配色の本|3色だけでセンスのいい色
何か上手くまとまらないのは色のせいかも。良い配色で色数しぼればグッと仕上がりレベルが上がる。また、色にはイメージがあるので、イメージに沿った配色を学ぶ。
- Photoshopテクニック|Photoshopレタッチ・加工 アイデア図鑑
STEP 1|デザイナーが最初に勉強する本

デザインの考え方|デザイン思考を楽しく勉強する本


デザインの表現|デザイン入門書、重要なことだけ厳選された良書


STEP 2|デザイナーが次に勉強する本(初心者と差をつける)

ちょっとデザイン作れるようになった頃は、まだまだ下手。プロとは圧倒的な差があります。その差を縮めるための大事なポイントをおさえる2冊。
レイアウトデザインの全てを知る


初心者がやってしまいがちな、デザインを直す本


印刷の本


STEP 3|デザインのスキを無くす為の本

すぐに必要じゃないけど、プロとしてデザインする上では必要な技術。この2冊は身につけるとデザイナーとして厚みが出せます。
Photoshopテクニック
配色


是非、実践してみましょう。
PICK UP !