子供を図鑑好きに育てる方法。研究結果と経験から分かったこと

子供を図鑑好きに育てる方法。研究結果と経験から分かったこと

うちの子は、もともと本をほとんど見ない子でした。小学生になった今でも、本より画面が大好きです。そんな子でも前よりは、本や図鑑を見ることが多くなってきました。どうすれば図鑑をもっと読んでくれるのでしょうか。

子供を図鑑好きに育てる方法。研究結果と経験から分かったこと

まず結論です

1. 図鑑をその辺に散らばしておく
できればキャッチーなページを開いておく
2. 子供が手に取り見始めたらたら、親が一緒になって興味を持つ
子供が飽きるまで

1〜2の繰り返し

これだけですが、2がなかなか出来ません。

1. 図鑑をその辺に散らばしておく

できればある程度片付いた部屋で、というのが前提ですが。図鑑を部屋中に雑然と置いておきます。手に取らない場合は、時々場所を変えたりして、目に付きやすいように。スルーすることも多いですが、気長に待ってみる。図鑑は片付けなくていいと思っていますが、もし片付ける場合もなるべく取りやすい場所に。

暇になったりした何かのタイミングで子供が自然と手にし、パラパラめくり始めます。(子供が自らの意思で「なんとなく」手にすることがとても重要)。

※ちなみにゲームやテレビには負けるので、テレビやゲームがついていない時間が多いのがベスト。特にテレビはつきっぱなしの家が多いので、興味を持っていかれます。

2. 子供が図鑑を見始めたら、親も図鑑に興味を示す

一緒に見ても嫌がらなければ一緒に見る。(1人で見たい!っていう感じなら無理に一緒に見ない。)子供が興味を示したものに、親が興味を向けた場合、子供が4倍の集中力を発揮する。という研究結果があります。

インディアナ大学2016年に行った研究で、1歳の子供たちに自由に遊んでもらうグループと、親が一緒に遊んだグループ。2つのグループには約4倍の集中力の違いがみられたようです。

つい、携帯などを見ながら片手間に遊んでしまいがちなので、ここは忙しい親にとって、飽きるまで一緒に見てあげるというのはなかなか大変です。でも、これが子供の図鑑好きになるための方法。

図鑑を親と一緒に楽しんだ経験から、図鑑そのもの自体が楽しいものへと脳内で変換されるのです。

いつもは難しいと思うので、意識的にやってみるの良いと思いますよ。

遊び+学びカテゴリの最新記事