動物や身近なお花など、様々なものに興味を持ち始める頃。世の中にはもっとたくさん色んなものがあるんだよ。図鑑を通じてコミュニケーション。年齢ごとに難しさや楽しさがかわってくるので、まずは簡単なものから。年齢別にまとめました。
目次
おすすめ幼児図鑑。1歳〜6歳まで年齢別、人気6シリーズ超厳選8冊
1歳・2歳頃

0さい〜4さい こどもずかん 英語つき(学研こどもずかん)
図鑑への入り口の入口。写真より先にまずは幼児でも認識しやすいイラストで、いろんなものに興味をもたせましょう。幅広く基本を抑えた本書に加え、シリーズで物や乗り物に特化した図鑑もあります。約20cmで持ち運び用にも。

おなまえいえるかな? はじめてのずかん555 英語つき
はじめての図鑑、こちらは写真のもの。人気の動物や海の生き物、働く車や救急車両、食べ物、身の回りのグッズなどなど、人気の高い写真が555点、幅広く集めた楽しい写真絵本。約20cm程度で、持ち運びにも重宝しそう。
2歳・3歳頃

くもんの生活図鑑カードシリーズ(くだものやさい)
遊びながら覚える!この頃は、カード遊びが楽しくなってくる頃。「これは何の果物かな?」31種類の果物や野菜の名前を覚えられます。裏面には果物の詳しい説明があり、大人も勉強になります。シリーズがあるので、1集を覚えたら2集3集など、乗り物や道具など様々なシリーズがあります。

はじめてのずかん みぢかないきもの (講談社の動く図鑑MOVE)
小さなこどもが出会う身近な生きもの。どんぐり拾ってきた。ダンゴムシで遊んだ。日常体験と図鑑が完全にリンク。「図鑑に載ってるかな〜」を始めるきっかけになる図鑑。カブトムシ、ダンゴムシ、ゾウ、キリン、ドングリ、はっぱ。こどもが興味をもつもの重点的に抑えていると思います。
3歳・4歳頃

はっけんずかんシリーズ(むし)
しかけ絵本の図鑑。めくって動いたり、ひみつがわかったり。植物や乗物、動物や恐竜や海などシリーズ充実。こちらは虫の本、わくわくしながら虫の世界を楽しみます。虫の名前や生態、特徴がわかる。身近な虫から外国の虫まで。
4歳・5歳頃

こども百科 4・5・6歳のずかんえほん きょうりゅうの本(えほん百科シリーズ)
迫力のきれいなイラストで「獣竜・雷竜・角竜・剣闘竜・剣竜・鎧竜・鳥竜」といった種類別に分かりやすく紹介。クイズやなぞなぞなどのチャレンジコーナーも楽しい。シリーズは動物、植物、乗り物や海の生き物など。
5歳・6歳頃

ふしぎの図鑑(小学館の子ども図鑑 プレNEO)
暮らしの中で感じる素朴な疑問を、幼児や子供にも分かりやすく教えてくれる図鑑。「なんで空は青いの?」「寒いと、どうして白い息が出るの?」「お店の卵を温めるとひよこが生まれるの?」大人も答えに困る子供にも分かりやすく教えてくれる。

くらべる図鑑(小学館図鑑 NEO+プラス)
この頃の子供は、大きいもの、速いものが大好き、もっと大きいものって何? そんな疑問にも一目で分かる。生き物や宇宙、乗物や建物など、身近なものから宇宙の果まで。大きさや速さなどをくらべることで、世界中の生き物や自然の全てのものに興味をもつきっかけになる革新的な図鑑。
幼児、年齢別おすすめ図鑑まとめ
超厳選、幼児図鑑のまとめです。人気のシリーズは基本網羅しましたので、この中から子供に合ったものを選ぶのがおすすめです。
1歳・2歳頃
・0さい〜4さい こどもずかん
・おなまえいえるかな? はじめてのずかん
2歳・3歳頃
・くもんの生活図鑑カード
・はじめてのずかん(講談社MOVE)
3歳・4歳頃
・はっけんずかん
4歳・5歳頃
・こども百科 4・5・6歳のずかんえほん
5歳・6歳頃
・ふしぎの図鑑
・くらべる図鑑