最近の図鑑のアプリ事情ってどうなの。良質なアプリってあるの? 本当に使える図鑑アプリ、数は少ないですが、最新技術を駆使していたり、SNS形式だったり時代に合ったアプリが存在しています。
主力図鑑アプリ、生き物:リンネレンズ、植物:グリーンスナップ、星座は?
基本的にアプリだと、持ち運ぶ前提の図鑑なので、外で調べたいもの。生き物、植物、星座の3つが大きなカテゴリ。それぞれ一番使えるアプリは何?
今の所、厳選するとこのあたりがしっかり使えるアプリだと思います。
他には植物図鑑(PictureThis)というものがありまして、レビューも多く、アプリとしての質は悪くないようですが、解約しないと自動更新して購入(年契約1,940円)されてしまうので注意が必要。ダウンロード後に必ず解約すること。
生き物図鑑「リンネレンズ(LINNÉ LENS)」


これはすごい、最新AI技術によって生き物を自動認識、その情報を教えてくれたり、自動で分類分けしてくれたりします。かなり精度が高いようですが、AIによって、もっと精度が上がっていくとのこと。約8,000種、国内の水族館と動物園にいる生きものの9割に対応。
出来ること
- かざすだけで「動物、魚、鳥、昆虫」の名前が自動認識
- 自動で分類別にコレクション(日付順も見れる)
- 生き物の詳しい解説
- 全国の動物園や水族館一覧(場所など)
アプリ情報
植物図鑑「グリーンスナップ(GreenSnap)」


SNS形式でみんなの写真投稿が見れつつ、分からない植物は写真に撮ってAIやみんなに聞けたりする。こちらはAIの技術よりも、みんなに聞ける機能が精度を高めてくれている印象。
出来ること
- 植物の名前をAIやみんなに教えてもらえる
- 植物の基本情報から育て方を知る
- 植物のアルバム機能で成長の記録をつける
- 良質なコラム
- みんなの投稿を見る(タイムライン形式)
アプリ情報
星座を見つける「星座表」

起動した瞬間からミニプラネタリウムが始まります。ジャイロセンサーには対応していないので、方角は自分で動かす必要がありますが、星の名前や距離や光度が見れる。星に重なる星座のアートは綺麗ですが、特に説明は出てきません。詳細の星座のイメージは有料なので、そこで説明があるのかも。
デフォルトではゴチャゴチャしてるので、設定画面で情報量を減らしたほうが見やすいでしょう。
無料版でも十分ですが、アップグレードすると、更に詳しい情報にアクセスできます。
出来ること(無料版)
- 現在の見える星や星座を、リアルタイムで表示
- 星の名前や距離、光度など星の情報を知る
出来ること(アップグレード)
- 詳細な星座のイメージ
- 流星群の観測場所・日付を確認
- 惑星・衛星を追加
- 彗星の位置を追跡
- 衛星を追跡
- 本格的な天体観測表をダウンロード
- メシエ星表を拡張 など
アプリ情報
星座を見つける(シンプル)「星座盤」
GPSとセンサーによって位置や向きを自動判別してくれるので、見たい方向にスマホを向けるだけで、その方向に何の星座があるのか分かります。星座についての説明などはありませんが、シンプルに星座を探すには単機能で使いやすい。
星や星座の知識「88星座図鑑」

無料とは思えないくらい情報量がすごい。星空観測以外はこの図鑑があれば、しっかり詳しくなりそう。日の出日の入りや月齢カレンダーなど星以外の暦関係の情報まで入っています。
出来ること
- 星座の豆知識を知る
- 88星座すべての説明
- 季節ごとの星座を知る
- 暦関係のページ
- 天文イベントを知る
アプリ情報