科学自由研究:変わった「プレート万華鏡」作り体験

科学自由研究:変わった「プレート万華鏡」作り体験

万華鏡作家の「沼尻のん」さんによる、万華鏡づくり体験。那須へ旅行へ行った際、上の子と下の子で、それぞれ異なる万華鏡を作ってみました。最後には、購入出来る万華鏡キットも紹介します。

プレート万華鏡」って何?

2つのプレート、それぞれを別々に回すことが出来る万華鏡。手前の柄と奥の柄の組み合わせで、様々な表情がでてくる万華鏡。外側に回すものがあるのを初めてみました。微妙にその奥の景色も映り込みます。

→ 手軽に作れる万華鏡キットと、おすすめの材料

プレートをデコレーション

1枚めのプレートにマジックで絵や柄を描く

油性マジックで好きな絵や柄を描きます。絵が万華鏡になるなんて、素敵ですね。子供に自由な絵や模様を描いてもらいます。

2枚めのプレートに好きな素材を貼り付ける

もう一枚のプレートには、たくさんのビーズやモチーフや、ゴム(って思いつかなかった)などの中から自由に選んで貼り付けます。ここもバランス悩みますね。

本体をつくる

三角に組んだ鏡の側面にスポンジを貼る

このスポンジが、クッションになって、三角形の鏡が真ん中に固定されます。

それを筒の中に差し込む

奥までしっかり差し込みます。

プレートと本体を合体させる

2枚のプレートの間にビーズで隙間をつくり、ネジを差し込む

ビーズで2つのプレートに隙間をつくることで、2枚それぞれが回転するようになります。

そのネジ付きのプレート2枚を本体にネジ止め

ネジごとプレート2枚をを本体にネジ止めして完成です。

完成!

2枚のプレートをクルクル回して自分の好きな組み合わせを見つけよう

プレート万華鏡キットと材料

2枚プレートの万華鏡
こちらの商品、筒のアレンジが微妙ですが、見本どおりに和紙を貼る必要はなくて、好きな紙を貼ったり、いろんな色の折り紙をビリビリやぶって貼ったりすると、今風でかわいくできそうですね。
 

ゼブラ 油性ペン マッキー 極細 12色 MCF-12C
体験教室でも使っていた、ゼブラのカラフルな油性ペン
 

ビーズアクセサリー キット
こういったビーズをプレートに両面テープで付けてもかわいくなりそうです。
 

もう一つの万華鏡づくり

小さな万華鏡美術館

遊び+学びカテゴリの最新記事